煽らずに価値を伝えることで
リピートにつながるランディングページ制作
Web・グラフィックデザイナーの川島 彩です。
(プロフィールはこちら)
ローソンプライベートブランドのパッケージリニューアルが、賛否両論を巻き起こしています。
新パッケージになって売上は伸びるのか?
わかりづらくても売れるには?
実際、ローソンに行って、新パッケージが並んでいるのを見てみました!

率直な感想としては、やっぱり
「わかりづらい」
文字を読まないと、商品の違いがわからない。
その文字も小さくて視認性が低いので近寄らないと、判別できません。
上の段にあるDoleやリプトンの方が
シズル感があり、遠目からも目をひきます。
ではそのデメリットを上回るほどの
「従来のコンビニにはなかった小洒落た感」
があったか?と言うと、
蛍光灯のギラギラした明かりのもと、コンビニの陳列棚に並んでいる状態では
そういうトキメキもありませんでした。
わかりづらくても売れるには
手に持つだけでキュンとする魅力的な世界観
がないと、厳しいのではないか?と思います。
ローソンで買う「価値」自体を変える
今回のパッケージリニューアルには、ローソンが新しい市場を狙いにいっている表れではないか?との見立てもあります。
▶︎【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/hufflive_jp_5ed658c5c5b66c722baf84e7
ローソンで買う価値を「近くて、早くて、便利」から
「ちょっとした手土産になる」に変えていくためのパッケージリニューアル。
確かに、あのパッケージをもっとナチュラルだったり、シンプルだったり
そういう部屋に置くと、もうちょっと映えるのかな?と思いました。
(実際、デザインを手掛けた佐藤ナオキさんの暮らしは、超ミニマリストらしい。)

素敵なインテリアの中に「ザ・コンビニで買いました!」感のある商品を置くと、
悪目立ちしますが、
このパッケージなら雰囲気を壊さず馴染みそうです。
そうなるとむしろ「あのパッケージがいい」と選ばれるかもしれない。
ガチャガチャしたコンビニの中では、なかなか手にとってもらいづらそうですが、
ナチュラル・シンプルなお部屋で「映え」る様子が広く認知され始めると、
これまでとは違った価値で選ばれる可能性を秘めていそうです。

もう少し長期的な戦略なのかもしれないですね!
今後どんな風に展開していくのか、楽しみに見たいなぁと思います。
表面的なデザインだけではない、本質的なビジネスのスキルを身につけられる
独立系デザイナーに興味がある方はこちらにご登録ください。
近日中に、私が起業して4年間学んできたとっておきの秘訣を
まとめたものを配信する予定です。
よかったら、楽しみにご登録していただけると嬉しいです。
起業のスタートアップに伴走
安定して売れるデザイナーになるデザイナー起業塾
2021年6月から2期開講予定
ご興味ある方は、まずはメルマガにご登録ください。
https://mamaoasis.com/lp/designer_mail/
起業の知識・経験/突出したデザインスキル/お客様/人脈/ 管理職経験
→ぜんぶない
「ないないづくし」の育休中デザイナーは一体どんな風にして起業したのか?