煽らずに価値を伝えることで
リピートにつながるランディングページ制作
Web・グラフィックデザイナーの川島 彩です。
(プロフィールはこちら)
私が文章を学んでいる、コピーライターさわらぎ寛子さんの
オンラインサロンの勉強会に参加しました。
今回は、参加者の記事タイトルを「ライブ添削」をしていく内容でした。
その中で、「これはわかりやすいなぁ」と思った例えがありました。
開けたくなる箱になっている?
ブログなどの記事タイトルは、
記事内容の説明になりすぎても「読んでみたい!」とならないし、
なんのことを書いているのかわからなすぎてもスルーされてしまいます。
いろいろな記事タイトルが添削されていくのを見ていると
「説明しすぎ」 or 「書かなさすぎ」
のどちらかに寄っている場合が多く
その「さじ加減」がポイントなのだなぁとよくわかりました。
「説明しすぎ」パターンの時に、
さわらぎさんがおっしゃっていた例えが
「衣類の整理をしていて、夏物が入っている段ボールに【あや・夏もの】と書いているようなもの。それだと、中身がわかりすぎて、開ける気にならない。」

たしかに。
逆に何が入っているか全くわからない箱があっても、開けようとは思わないなぁと思いました。
「何か私の欲しいものが入っていそう!」
と思わせるちょうどいい具合が大切なんですねぇ。
(むずかしい・・・)
その箱に包装紙とリボンをかける
その箱を、段ボールではなくて、
包装紙に包んで、リボンをかけることで
さらに開けたくさせるのが「デザイン」なのだと思います。

箱を開けて欲しい人が「あ、いいな。」と思うのは
どんな包装紙なのか?
どんなリボンなのか?
ナチュラルなのか?
キラキラなのか?
デザインする時は、そういうことを決めています。
こんな風に自分のしていること(=デザイン)を
何か別のことに置き換えることで
デザイナー以外の人にもわかってもらいやすくなります。
デザイナーとして仕事を作り出していくには
デザインの価値を言葉にして伝えていくことは必須です。
デザイナーしかわからない言葉を使わずに
自分の仕事を伝えるには、どうすればいいかな?
といつもアンテナを張っています。
起業の知識・経験/突出したデザインスキル/お客様/人脈/ 管理職経験→ぜんぶない
「ないないづくし」の育休中デザイナーは一体どんな風にして起業したのか?
https://mamaoasis.com/lp/designer_mail/

起業のスタートアップに伴走
安定して売れるデザイナーになるデザイナー起業塾
2021年6月から2期開講予定
ご興味ある方は、まずはメルマガにご登録ください。
https://mamaoasis.com/lp/designer_mail/
起業の知識・経験/突出したデザインスキル/お客様/人脈/ 管理職経験
→ぜんぶない
「ないないづくし」の育休中デザイナーは一体どんな風にして起業したのか?